アフターコロナでの創業

タイミング。いつ創業するか。

アフターコロナでも今後の状況が不透明な時代です。 「いつ創業するか」 の疑問ついては、 創業を検討する全ての方が考えなければならないテーマです。その答えは「すぐ創業する」か、「状況が変わるまで待つ」か、創業するタイミングは人それぞれです。 どれも正解です。いずれにせよしっかり考える必要があります。

本業なのか? 副業なのか?

ここ数年の創業の傾向として、 副業者も増加傾向です。多くの方がいま何らかの仕事を行っていると思いますが、今の仕事を辞めて新たな事業を開始するのか、今の仕事を続けながら、もう一本の事業(収入の柱を立てる)を開始するか。言い換えれば 「本業で始めるか、 副業で始めるか」。ここ数年多く 創業希望者が考えているテーマです。状況を見計らうことも必要です。

支援機関や地元地域との関係構築は重要

商工会や商工会議所、行政など支援機関が地元地域で創業する皆様のために、 創業支援策を数多く行っています。 融資、補助金、家賃補助など様々な支援など準備があります。 一度、地元の創業支援に関する情報を入手し、 担当者と関係を構築することをお勧めします。

「簡易な」 事業計画の重要性

「事業計画の重要性」についてはまた以後に触れますが 「事業計画の無い創業は考えらない」 と皆様にはお伝えしています。しかし、現在または今後において、今後について読みづらい状況は続くと思われます。つまり計画が立てづらい状況です。 簡易な事業計画を作成したら、 まず少し動いてみる。 または、 少し動いてみて、事業計画を見直す。繰り返しできると良いと思います。

先が見えづらい状況だからこそ基本的なマーケティング活動を

コロナウイルスによる自粛期間中、 多くの飲食店がテイクアウトなど新しい動きを行いましたが、すべてのお店がうまく行ったとは言い切れません。 しかし、 SNSで告知し、フォロー(ファン)を増やす。購入時にチラシ等で再購入、再来店を促す。 近隣店舗と合同でイベントを企画・開催する。など、工夫をこらして新規顧客獲得の機会と捉え実行したお店もあります。 アフターコロナの時代だからこそ、基本的なマーケティング活動をしっかり行うことが重要です。

まずやってみる。 失敗する。 次に活かす。

アフターコロナの時代においては、創業時から大きな投資をかけることが難しい状況であると考えます。
まずは少しやってみる。 やってみると、いろいろな成功や失敗を体験するので、その体験を元に改善を繰り返しながら次に活かすというサイクルを回していくことをお勧めいたします。